top of page

\初めてでも大丈夫。リスクゼロで手厚くサポート。/

名称未設定-1 (65).png

\経営の安定と拡大を支える、頼れる補助金/

中小企業が 新しい製品・サービスの開発や、

新市場への展開など、新事業にチャレンジする際に、

その費用の一部を国が支援する補助金です。

新事業進出補助金

22832335.png

01

01.新事業進出補助金とは

①中小企業・小規模事業者が新しい商品やサービスを始めるための補助金

②新しい市場や分野への挑戦を支援する制度

③設備購入やシステム導入、広告宣伝などにかかる費用の一部を補助

④補助額は数十万円から数千万円まで、事業内容や規模によって異なる

⑤補助を受けるには事業計画を作り、審査を受けて採択される必要がある

⑥認定支援機関(商工会議所や金融機関など)との連携が必要な場合もある

⑦申請後に事業を開始し、使った費用の一部があとから補助される(後払い方式)

⑧コロナ後の経済環境の変化に対応し、新規事業を加速させるための支援制度

01

02.事業再構築補助金の対象となる人(どんな人)

①中小企業・小規模事業者

 ・製造業・小売業・飲食業・サービス業など、幅広い業種が対象

 ・法人だけでなく、個人事業主も申請可能

②新たな商品・サービス・市場にチャレンジする事業者

 ・これまでにない新分野に取り組む意欲があることが必要

 ・既存事業の延長ではなく、明確な「新事業」であることが条件

③具体的な「事業計画」が作成できる事業者

 ・売上目標・収支計画・市場ニーズなどを明記した計画が必要

 ・認定支援機関(商工会・金融機関など)の助言を受けてもOK

④日本国内に拠点がある事業者

 ・国内で事業を行い、補助金の対象となる活動を国内で実施すること 等

02

02

03

03.新事業進出補助金で使えること(主な例)

①設備費
 ・新商品・新サービスに必要な機械や装置の購入費
 ・工場・厨房機器、3Dプリンタ、梱包機、製造ラインなど
② 建物費(建物改修・内装)
 ・工場や店舗などの改装・改築・設備設置のための工事費
 ・事業転換に必要なレイアウト変更や作業スペースの増築など
③システム・IT導入費
 ・受発注・在庫・予約などの業務効率化システムの導入 
 ・ECサイト構築、POSレジ、業務アプリ、ITツール導入など
④広告宣伝・販売促進費
 ・新事業のPR・販売促進にかかる費用
 ・チラシ制作、SNS広告、WEB広告、ホームページ制作など
⑤開発費
 ・新商品・サービスの設計・試作・デザイン制作など
 ・外部の専門家や開発会社への外注も対象
⑥外注費
 ・設備設置、ロゴデザイン、動画制作、研究委託など
 ・自社で対応できない部分の外注業務が対象
⑦専門家経費
 ・経営戦略、商品開発、ブランディングなどの専門家(コンサル)への依頼費用
⑧研修費(人材育成)
 ・新事業に関わるスタッフ向けのスキルアップ研修や外部講習費

03

04

04.採択までの大まかな流れ

① 公募の確認
 ・経済産業省や中小企業庁、補助金公式サイトなどで公募開始の情報をチェック
 ・募集要項・申請期限・対象事業・必要書類を確認
② 事業計画の作成
 ・新しい事業の目的・内容・市場性・収益見込みなどをまとめる
 ・設備・広告・外注などの使う経費を明確に記載
 ・補助金を使う理由や効果を丁寧に書くことが大切
③ 認定支援機関と相談(必要な場合)
 ・商工会・商工会議所・税理士・金融機関などの**「認定支援機関」**から支援を受ける
 ・必要に応じて確認書や計画のチェックをもらう(公募枠による)
④ 電子申請で申し込み
 ・「jGrants(ジェイグランツ)」などの電子申請システムからオンライン申請
 ・書類不備があると不採択になる可能性があるので要注意
⑤ 審査・採択結果の通知
 ・国の審査により、採択(合格)か不採択(不合格)かが決定
 ・通常は数週間~2か月ほどで結果が通知される
⑥ 採択後 → 補助事業の開始
 ・採択されたら、その後に事業を開始(※申請前の支出は対象外)

 ・事業完了後に報告書や証拠資料を提出し、補助金が支払われる(精算払い)

04

名称未設定-1 (65).png
bottom of page