
\初めてでも大丈夫。リスクゼロで手厚くサポート。/

\革新的なものづくり・サービスに挑戦する企業を支援/
ものづくり・商業・サービス
生産性向上促進補助金
略称:ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業が新製品の開発や、業務の効率化、設備投資などを行う際に活用できる制度です。最大で1,250万円(条件により変動)まで補助されることもあり、事業の成長を目指す方にとって心強い支援となります。
01.ものづくり補助金とは
01
01
-
中小企業や小規模事業者向けの補助金
-
新しい商品・サービスの開発や、生産性向上のための設備導入などを支援
-
製造業だけでなく、サービス業やIT導入も対象
-
補助額は最大1,250万円(枠によって異なる)
-
補助率は1/2〜2/3程度(条件により異なる)
02
02.ものづくり補助金の対象となる人(どんな人)
-
中小企業・小規模事業者
(製造業・サービス業・建設業・飲食業など幅広い業種が対象) -
新製品・新サービスの開発や、生産性向上を目指している事業者
-
事業計画をしっかり立てて、今後の成長に取り組む意思がある人
-
常時使用する従業員が一定数以下であること
(例:製造業なら300人以下、サービス業なら100人以下 など) -
補助金で購入した設備などをしっかり活用し、成果を出す見込みがあること
-
公的支援(補助金)を受けるのに問題がない事業者
(過去に不正受給などがないこと など)
02
03
03.ものづくり補助金で使えること(主な例)
-
新しい製品やサービスを開発するための機械設備の購入
例:新商品を製造するための加工機や3Dプリンタの導入など -
業務の効率化を目的としたITツールやシステムの導入
例:生産管理ソフト、受発注システム、自動化設備など -
これまでにない製造方法・技術の導入
例:IoT・AIを活用した製造ラインの刷新など -
自社の技術やサービスの強みを活かした新事業の立ち上げ
例:既存の技術を応用した新分野展開や異業種への参入 -
省エネ化やコスト削減につながる設備の導入
例:エネルギー効率の高い機械への更新など -
新たな市場に向けた商品開発や改良
例:海外展開を見据えた製品改良、特定顧客層向けの商品開発
03
04
04.採択までの大まかな流れ
1. 公募要領の確認
-
経済産業省や事務局の公式サイトで最新の公募要領を入手し、
応募条件やスケジュールを確認します。
2. 事業計画の作成
-
申請者は自社の革新的なサービス開発や試作品開発、
生産プロセス改善などの内容を盛り込んだ事業計画書を作成します。 -
具体的な設備投資や経費の見積もり、効果・成果の見込みを明確にします。
3. 申請書の提出
-
必要書類(事業計画書、経費明細、会社概要書類など)を揃え、
所定の締切までにオンライン申請システム(Jグランツ)から申請します。
4. 書類審査・一次審査
-
提出された書類を基に、申請内容が要件を満たしているか、
計画の実現可能性、革新性、生産性向上効果などが評価されます。
5. 二次審査(場合によっては面談やヒアリング)
-
一次審査を通過した場合、補助事務局や審査員による面談や
追加資料の提出が求められることがあります。
6. 採択結果の通知
-
審査結果が公表され、採択された場合は通知が届きます。
7. 補助事業の実施
-
採択後、事業計画に沿って設備投資や研究開発を進めます。
8. 実績報告・補助金交付申請
-
事業完了後、実施状況の報告や成果報告書を提出し、
補助金の交付申請を行います。
9. 補助金の交付
-
審査を経て問題がなければ、補助金が交付されます。
.png)